with photograph

奈良県宇陀市 又兵衛桜 2023


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR
SONY α7RIII / TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD

今年も「見事!」としか言いようがなかった満開の又兵衛桜。
せっかくたくさん写真を撮ってきたので記事にまとめることにしました。

まあ細かいことは抜きにして春の風物詩をお楽しみください。

全文を読む

マタベェ


SONY α7RIII / TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD

行ってきました又兵衛桜。
近日中に記事にまとめたいので帰り際の一枚とボツカットで茶を濁す。

今年もほぼ満開でうつくしゅうございました。


私が毎回早朝行くのには理由があります。
単純に一番美しい姿が見られる時間帯ということと、深夜早朝以外は脱京都するだけでも渋滞が酷すぎること。

実はもう一つありまして。というか日中行きたくない理由としてはこちらが大本命だったりします。
桜や紅葉の名所を追いかけるカメラマンって度々世間を賑わす撮り鉄サン並みにマナーが悪くないですか?
ええ、あくまでも個人の感想…ではありません。客観的に見た事実です。

自分は写真を撮りに来たんだ→お前らも写真を撮りに来たんだろ?みたいに論理が飛躍しすぎな人が多すぎる。
ただ近くで眺めている一般の(写真趣味ではない)方に「すみません、そこ撮ってるんで…」って。知らんがな。
散策路のど真ん中に三脚ぶっ立てるアホも多数。大前提として混雑する場所に三脚を持ち込む時点で私とは永遠に分かり合えない人種ですが。
しかし私も写真が趣味なので一応その気持ちは察します。ファインダーに入らないよう体を縮めてササっと移動しますとも。
でもこれ、自分がただまったり桜を眺めに来ただけの立場だったら確実に殺意が湧く行為ですよね。邪魔なのはお前だろと。

ということで、勘違いしたカメラマンを見てイラっと来るのと自分も同類に見られたくない気持ちがあり、人が増え始めたらサクッと撤収しています。
桜のオオモノはとにかく美しいし写真を撮るのも楽しい。でもまあ年に一本眺めるくらいでちょうどいいのかも。

四国の記憶


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR

本日は終日雨。今年の桜シーズンは踏んだり蹴ったりだなこれ。
明日には奈良の又兵衛桜が満開を迎える予報なので明日明後日の天候に賭けたい。
今回も深夜出発予定。この後しばらく軟禁業務が続くため、私の早春はマタベエと共に散ることになりそう。


もういちいち記事にまとめることもないけれど、もちろん加茂の大クスには毎回顔を出している。
最近はファインダー越しに見ている時間よりもベンチに座ってぼけーっと眺める時間の方が遥かに長い。
新しい巨樹との出会いは現地に到着するまでの冒険、対峙した瞬間の感動、カメラ片手にどう立ち向かうか等。実にエキサイティングな体験だ。
それはそれでとてもいいのだけど、別に手ぶらであってもいい。ふとしたとき顔を見たくなる巨樹が毎年増えていくのはとても幸せなことだと思う。
加茂の大クスに会いに行くときはカメラよりもパンとコーヒーが欲しくなるのだった。

四国の記憶


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

風景写真に135mmを使いこなせなかった。
ではどうするか。我々は考える葦ですから小道具に逃げるのです。


ソメイヨシノが見頃ですね。
例年なら鼻息荒く撮影に向かうのですが、今年はどうもいまいち気が向きません。
先日四国で撮影した巨樹や海の満足度が高すぎたのもあるし、ずっと曇天続き&遠景は花粉でかすみっぱなしでテンションが上がらないことも大きい。

来週は満開を迎えそうな「又兵衛桜」を眺めに行こうと思っているので、今年の桜はそれで充分かな。
開花時期が早すぎて突然開花だ満開だと言われてもなんとなく感覚が付いてこないんだなあ。

徳島県阿波市 尾開のクロガネモチ


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR

存在こそ随分前から知っていたものの、その小ぶりなサイズがネックで訪問を後回しにしていた「尾開(おばり)のクロガネモチ」。
遠方からやって来る愛好家が初回からこの巨樹を優先的に目的地へ加えることはほとんどないのではないか。
いやいや初回からクロガネモチ、珍しい!と、この巨樹を目指したぜ?と仰るなら、貴方は相当な玄人に違いないでしょう。

全文を読む

Home

CATEGORIES

Return to page top